GREEN展の作品一覧
作品をクリックすると拡大画像が表示します。

未踏の森〜みとうのもり〜
東信子+小池弥生 Nobuko Azuma + Yayoi Koike
緑は、自然と生命そのもの。人類がいようといまいと、 いやむしろいないほうが、多彩に複雑に、折重なり深みを増す色は、 緑しかないかもしれません。人が踏み込んだことのない 太古の森のなかに、もしも迷い込んでしまったら…。 新葉と古葉が綾なす木陰、苔蒸した岩、底知れない碧の湖… そんな緑との出会いが、5つのバッグになりました。
東信子+小池弥生 Nobuko Azuma + Yayoi Koike
緑は、自然と生命そのもの。人類がいようといまいと、 いやむしろいないほうが、多彩に複雑に、折重なり深みを増す色は、 緑しかないかもしれません。人が踏み込んだことのない 太古の森のなかに、もしも迷い込んでしまったら…。 新葉と古葉が綾なす木陰、苔蒸した岩、底知れない碧の湖… そんな緑との出会いが、5つのバッグになりました。

青と黄から生まれる緑
江口 一政 Kazumasa Eguchi
自然の色は他の色と混ぜ合わせて新しい色を作ることができない しかし緑という色は地球上に繁茂する植物群の中にあって 直接染められない 青と黄の掛け合わせによって緑が生まれる
江口 一政 Kazumasa Eguchi
自然の色は他の色と混ぜ合わせて新しい色を作ることができない しかし緑という色は地球上に繁茂する植物群の中にあって 直接染められない 青と黄の掛け合わせによって緑が生まれる

Leaf / faeL
大越 智昭 Tomoaki Okoshi
硬質なガラスから生み出される自然のカタチ。 ガラスを素材にしてペンを作り、ドローイングで自然を表現しました。 透き通ったガラスから生み出される クリアーなイメージは自然との距離を 限りなく近いものにしてくれるように思います。
大越 智昭 Tomoaki Okoshi
硬質なガラスから生み出される自然のカタチ。 ガラスを素材にしてペンを作り、ドローイングで自然を表現しました。 透き通ったガラスから生み出される クリアーなイメージは自然との距離を 限りなく近いものにしてくれるように思います。

Inner Eden
大場 康弘 Yasuhiro Ooba
古代アラビア語で「緑」は、 「植物」や「楽園」と同じ語源を持つらしい・・・、 単に色名としてだけではなく、 生きものを包み込み、生かしてきた色。
大場 康弘 Yasuhiro Ooba
古代アラビア語で「緑」は、 「植物」や「楽園」と同じ語源を持つらしい・・・、 単に色名としてだけではなく、 生きものを包み込み、生かしてきた色。

イノチの花
大村 雪子 Yukiko Ohmura
あらゆる大自然の生命体、自然のエネルギーを得て生成し、 生命が誕生、成長、発展していきます。 より豊な生命体が美しい花のよう咲き誇る。 咲かせたいイノチの花。
大村 雪子 Yukiko Ohmura
あらゆる大自然の生命体、自然のエネルギーを得て生成し、 生命が誕生、成長、発展していきます。 より豊な生命体が美しい花のよう咲き誇る。 咲かせたいイノチの花。

HERBAL
勝原 久美子 Kumiko Katsuhara
みどり?ミドリ…、緑! 色々思い浮かべたら、やっぱりグリーンのイメージが強くて。 そういえば今流行のハーバリウムってあるじゃない? そんなイメージを素直に形にしました。 ちょっと単純すぎるかしら?
勝原 久美子 Kumiko Katsuhara
みどり?ミドリ…、緑! 色々思い浮かべたら、やっぱりグリーンのイメージが強くて。 そういえば今流行のハーバリウムってあるじゃない? そんなイメージを素直に形にしました。 ちょっと単純すぎるかしら?

みどりカエル地蔵
神田知恵+住友勇介 Chie Kanda+Yusuke Sumitomo
そこに青と黄色のインクがあるじゃろ? わしに交互に少しずつかけて緑色に染めるのじゃ! 身体の悪いところやよくなってほしいところが キレイな緑色になってもとくにええことはないのじゃ・・・ 願いごともかなわんのじゃ・・・・好きにかけてくれ。
神田知恵+住友勇介 Chie Kanda+Yusuke Sumitomo
そこに青と黄色のインクがあるじゃろ? わしに交互に少しずつかけて緑色に染めるのじゃ! 身体の悪いところやよくなってほしいところが キレイな緑色になってもとくにええことはないのじゃ・・・ 願いごともかなわんのじゃ・・・・好きにかけてくれ。

カワセミの休息
清 kiyo
紙、カワセミ、グリーンと、どれも私の大好きなものが詰まった作品です。 紙が好きで、染め絵という自分で紙を染めて絵を描いています。 蓮にとまって休息しているカワセミですが、どこかに飛び立とうと遠くを見つめています。何か自分で一から作って見たいと、 紙を染め、オリジナルの手法でものづくりを続けている自分を投影しています。 休息ではあるけれど、新たな場への出発という躍動感がコンセプトです。
清 kiyo
紙、カワセミ、グリーンと、どれも私の大好きなものが詰まった作品です。 紙が好きで、染め絵という自分で紙を染めて絵を描いています。 蓮にとまって休息しているカワセミですが、どこかに飛び立とうと遠くを見つめています。何か自分で一から作って見たいと、 紙を染め、オリジナルの手法でものづくりを続けている自分を投影しています。 休息ではあるけれど、新たな場への出発という躍動感がコンセプトです。

あの日、あの時
桑山朋子+天羽麻衣 Tomoko Kuwayama+Mai Amo
グリーン=懐かしい=過去=あの日、あの時 グリーンは懐かしむ気持ちにピッタリな色だと思います。 あの日あの時を振り返って、今の自分を見つめてみると、 忘れていたことや新たな発見があったりする。 そんな想いを込めた作品です。
桑山朋子+天羽麻衣 Tomoko Kuwayama+Mai Amo
グリーン=懐かしい=過去=あの日、あの時 グリーンは懐かしむ気持ちにピッタリな色だと思います。 あの日あの時を振り返って、今の自分を見つめてみると、 忘れていたことや新たな発見があったりする。 そんな想いを込めた作品です。

環 ~ Japan Style
小林 真心 Shinshin Kobayashi
水鳥の羽の筆で漢字一文字を描きました。何て書いたか?わかりますか??この夏、金沢(近江町市場〜兼六園〜東茶屋街)で感じた美の記憶をアート書と色彩のグラデーションで描きました。
小林 真心 Shinshin Kobayashi
水鳥の羽の筆で漢字一文字を描きました。何て書いたか?わかりますか??この夏、金沢(近江町市場〜兼六園〜東茶屋街)で感じた美の記憶をアート書と色彩のグラデーションで描きました。

素 型
近藤 茂實 Shigemi Kondo
小さな葉っぱ1枚に存在する「美」と「命」 すべての起源がそこにある。 型;「形」を作るための目にみえないもと。 形;目に見えるそのものの姿や様子、状態のことを指す。
近藤 茂實 Shigemi Kondo
小さな葉っぱ1枚に存在する「美」と「命」 すべての起源がそこにある。 型;「形」を作るための目にみえないもと。 形;目に見えるそのものの姿や様子、状態のことを指す。

カエルの想い
さえきつとむ Tsutomu Saeki
グリーンは調和のとれた自然色として親しまれてます。 カエルの緑にも健康的なイメージを感じますが、 環境の変化を受けやすくデリケートな部分も合わせ持ってます。 徐々に姿を消して行ってるのも現実です。 その蛙の想いを作品に表現すると、 私たちに何かを教えてくれるこだわりが見えて来ます。
さえきつとむ Tsutomu Saeki
グリーンは調和のとれた自然色として親しまれてます。 カエルの緑にも健康的なイメージを感じますが、 環境の変化を受けやすくデリケートな部分も合わせ持ってます。 徐々に姿を消して行ってるのも現実です。 その蛙の想いを作品に表現すると、 私たちに何かを教えてくれるこだわりが見えて来ます。

自然崇拝の森
平 寿夫 Hisao Taira
奥深い紀伊山地の中に、今も残る原始自然崇拝の地。 それは、人々と自然の結界。 その瑞々しい風景は、今永遠になる。 紀伊半島南部の熊野と呼ばれる地域の原始自然崇拝の地を撮影した風景写真作品。
平 寿夫 Hisao Taira
奥深い紀伊山地の中に、今も残る原始自然崇拝の地。 それは、人々と自然の結界。 その瑞々しい風景は、今永遠になる。 紀伊半島南部の熊野と呼ばれる地域の原始自然崇拝の地を撮影した風景写真作品。

❶カトレア〜クリムトドリーム〜❷風光(かぜ)の抜け道
高田 良次 Ryoji Takada
カトレア〜クリムトドリーム〜:カクリムトの官能美は好みではありませんが、その独特の装飾には心に残り続ける魅力を感じます。今回試みとしてカトレアの花とクリムト装飾のイメージを融合させました。 風光(かぜ)の抜け道 : 涼風という言葉が好きです。明るくて清々しい風の抜け道は、木々に覆われた水のある景色の向こう側からさらさらと吹く。見上げればきっと遠く遥かな青空のたもとから…。
高田 良次 Ryoji Takada
カトレア〜クリムトドリーム〜:カクリムトの官能美は好みではありませんが、その独特の装飾には心に残り続ける魅力を感じます。今回試みとしてカトレアの花とクリムト装飾のイメージを融合させました。 風光(かぜ)の抜け道 : 涼風という言葉が好きです。明るくて清々しい風の抜け道は、木々に覆われた水のある景色の向こう側からさらさらと吹く。見上げればきっと遠く遥かな青空のたもとから…。

緑の広場で 〜on the green side of the square〜
名取 憲治 Kenji Natori
さあ、上着を脱いで、帽子をかぶって外に出よう。 悩みなんかうっちゃって、足を緑の広場に向けさえすればいいんだ。 オイラ、これまで日陰の裏通りを、歩いてきたけれど、 明るい緑の広場に出てみたよ。外を歩けば人生は愉快さ、 一文無しでも、気持ちはロックフェラーだ。 足元には黄金が溢れているもの、緑の広場を大股で歩く人生ではね。
名取 憲治 Kenji Natori
さあ、上着を脱いで、帽子をかぶって外に出よう。 悩みなんかうっちゃって、足を緑の広場に向けさえすればいいんだ。 オイラ、これまで日陰の裏通りを、歩いてきたけれど、 明るい緑の広場に出てみたよ。外を歩けば人生は愉快さ、 一文無しでも、気持ちはロックフェラーだ。 足元には黄金が溢れているもの、緑の広場を大股で歩く人生ではね。

ロクヨン
西村 尚子 Naoko Nishimura
「ロクヨン」といえば、NHKのドラマにもなった、 横山秀夫の小説を思い浮かべる人も多いと思います。 しかし、この作品は、8×8=64(ハッパ64)から名付けた、 超ベタなネーミングです。 葉っぱのオブジェを、お楽しみください!
西村 尚子 Naoko Nishimura
「ロクヨン」といえば、NHKのドラマにもなった、 横山秀夫の小説を思い浮かべる人も多いと思います。 しかし、この作品は、8×8=64(ハッパ64)から名付けた、 超ベタなネーミングです。 葉っぱのオブジェを、お楽しみください!

緑の向こう側
橋本 啓子 Keiko Hashimoto
自然で心地よい緑のある空間は ココロにやすらぎを与えてくれます。 そんな時に、ゆらゆらと思い浮かんでは消えていく、 いわば「緑の向こう側」の世界を シュッと切り取ってみようと思いました。
橋本 啓子 Keiko Hashimoto
自然で心地よい緑のある空間は ココロにやすらぎを与えてくれます。 そんな時に、ゆらゆらと思い浮かんでは消えていく、 いわば「緑の向こう側」の世界を シュッと切り取ってみようと思いました。

まだ見ぬ緑にひれ伏す
蓮見 里香 Rika Hasumi
「やさしい」「平和」「さわやか」グリーンの持つプラスイメージを ひっくり返すことはできないのか?「暗い」「重い」「怖い」グリーン。 思いついたのは南アメリカの鬱蒼たるグリーン。 踏み込めば戻ることも不可能かもしれないグリーン。 しかし自然の循環は保たれ、生物は生きている。 マイナスイメージではなく、まだ見ぬグリーンの力にひれ伏すのみ。
蓮見 里香 Rika Hasumi
「やさしい」「平和」「さわやか」グリーンの持つプラスイメージを ひっくり返すことはできないのか?「暗い」「重い」「怖い」グリーン。 思いついたのは南アメリカの鬱蒼たるグリーン。 踏み込めば戻ることも不可能かもしれないグリーン。 しかし自然の循環は保たれ、生物は生きている。 マイナスイメージではなく、まだ見ぬグリーンの力にひれ伏すのみ。

Green Magic
林 ひろみ Hiromi Hayashi
嫌いな野菜の定番と言えば、私です。 そんなにお嫌いですか? じっくりご覧いただこうと縦に割ってみました。 正直、中身はスカスカだしデコボコもしています。 でも緑の濃淡が美しくないですか?並んだ種が可愛くないですか? 英語ではGreen Pepper ちょっといい感じではありませんか? そんな私ですが少しでも好きになってくれたら嬉しいです。
林 ひろみ Hiromi Hayashi
嫌いな野菜の定番と言えば、私です。 そんなにお嫌いですか? じっくりご覧いただこうと縦に割ってみました。 正直、中身はスカスカだしデコボコもしています。 でも緑の濃淡が美しくないですか?並んだ種が可愛くないですか? 英語ではGreen Pepper ちょっといい感じではありませんか? そんな私ですが少しでも好きになってくれたら嬉しいです。

ラフランス
山口 律子 Rtsuko Yamaguchi
私は、洋梨の出回る季節に必ず何度か洋梨を求めて、まず色々な形を眺めて楽しみ、すこしやわらくなって美味しそうな香りがして来たところで、皮をむき朝のヨーグルト、時にはワインと楽しみます。ちなみに、いつだったか夫に出すと何と「くさいな」…と以後「洋梨は、用無しでしょ!」と言う。ストーリーは余談ですがカラーパーティのテーマの緑に、ラフランスが頭にうかびました。と言うわけです。
山口 律子 Rtsuko Yamaguchi
私は、洋梨の出回る季節に必ず何度か洋梨を求めて、まず色々な形を眺めて楽しみ、すこしやわらくなって美味しそうな香りがして来たところで、皮をむき朝のヨーグルト、時にはワインと楽しみます。ちなみに、いつだったか夫に出すと何と「くさいな」…と以後「洋梨は、用無しでしょ!」と言う。ストーリーは余談ですがカラーパーティのテーマの緑に、ラフランスが頭にうかびました。と言うわけです。

❶プシュケの想像❷nostalgie
湯川 瑛美香 Emika Yukawa
プシュケの想像 : プシュケは、ギリシア神話では絶世の美女として 描かれています。ギリシア語としての意味は「命」「魂」です。 nostalgie : あの日の思い出に浸って
湯川 瑛美香 Emika Yukawa
プシュケの想像 : プシュケは、ギリシア神話では絶世の美女として 描かれています。ギリシア語としての意味は「命」「魂」です。 nostalgie : あの日の思い出に浸って